かけっこが苦手だと辛いですよね。今回は、かけっこが苦手な子どものための「かけっこ講座」です。
僕は昔、小学男子に対するかけっこの家庭教師をしていましたが「走るのが苦手ってことは大いにコンプレックスになる」ということがよく分かりました。
「なんとか苦手から脱してほしい」と思い指導したところ、クラスでも後ろから数えた方が早かった子どもが、なんと市内で表彰台に登れるまでに。正直なところ、自分でもそこまでうまくいくとは思っていなかったので、意外な結果となりました。
最近も仕事の関係で「どうやったら子供の足が速くなるのか?」という聞かれ、走るコツは、いつの時代でも変わらず必要とされていることなんだと、あらためて感じました。どうやら、速く走るために必要なことに関する動画などを見て子供に教えても、うまくいかないみたいなんですね。
それを聞いて僕も少し見てみましたが、ちょっと専門性が高すぎるかな?という印象を持ちました。そんなわけで、僕は僕なりの経験を生かして、専門家じゃなくても分かる「かけっこのコツ」についてお話しします。
なぜかけっこが苦手なのか?走るのが遅いその理由
まずは、かけっこが苦手な子どもの特徴を考えてみましょう。なぜ遅いのかが分からないと、対処法が決まらないからです。
①すごく前かがみになっているorなぜか天を仰ぐ
運動会などに行くと、いろいろな子どもが走っている姿を見られますね。なるほど、10人いれば10人みんな違った走り方をしています。特に特徴的なのは、スタートから一貫して下を向いて走っている子ども、そして天を仰ぐようにして走っている子ども。
一般に、速く走るためには「頭からつま先までが一直線」になるようにして走るのが良いとされています。それが最も地面に力を伝えられるフォームだからです。
これに対し、前かがみや天を仰いだ姿勢だと、理想的な一直線が作れないことになってしまいます。だから、地面に対して力を伝えにくくなってしまうのです。
また、前かがみになっている場合には、足が自分の体より前に出てこなくなってしまいます。前かがみになることで、体の前方が窮屈になってしまうからですね。
②腕を大きく振っているが、肘が伸びたままになっている
速く走るためには腕を大きく振って、推進力を得ましょう!というのはよく聞く話。
そして、大きく腕を振ろうと言われた子どもたちは、目一杯腕を振ります。そうするとどうなるか?肘が完全に伸びた走りになったり、あるいは壊れた振り子のように不自然な腕振りになってしまいます。
小さなものを振り回すのと、大きなものを振り回すのではどちらが楽か……当然小さなものですよね。肘を伸ばしてしまうと、大きなものを振り回すことになってしまいます。腕を振り回すのが大変になるので、足を早く回転させるのにも悪影響です。
③足の裏全体をついて「ベタベタ」と走っている
走っている時に膝が伸びて、膝から下が体の前の方に放り出された状態 → かかとからべったり地面についてしまう、という状態。
足を伸ばして遠くの地面を掴んだとしても、早く走ることはできません。実際のところ、そういう子どもの多くは足の回転が遅い上に、ブレーキをかけながら走っている場合もあります。
走る速さは「歩幅 × 足の回転 (ストライド×ピッチ)」の両方がよくなることで向上します。遠くの地面を掴むことで歩幅が大きくなるようにも思えますが、もっと大切なのは、地面に大きな力を加えて、次の一歩をできるだけ早くついていくこと。
特に小学生くらいだと、筋力が大きくないので、コンパクトに足の回転を上げてあげることが大切です。
④そもそも走るための筋力が足りていない
体力的な問題ですので、ここでは深く立ち入らないですが、普段から運動をしていないと速く走ることは難しいです。
ダッシュを繰り返すなどどして、速く走ることに慣れた体にすることが重要です(ただし、以下で書いていくことを意識した走りにしないままダッシュを繰り返しても、悪い癖がつくだけです)。
かけっこのコツ 遅くなる要因を潰しましょう
さて、ここまでで走るのが遅い理由について検証してみました。ということは、これらを一つ一つ解決していくことで、速く走ることができるということになります。
ただ、例えば自分の子供に教えるときに、専門家のような指導をすることは難しいですよね。そこで、陸上競技をやったことがない人でも指導できるように、改善のために取り組むポイントを絞り込んでみました。
姿勢の改善 → 目線をまっすぐ前に
前かがみになったり天を仰いだりしながら走ってしまう問題。これを解決するために、まずは「目線」に気をつけるようにしましょう。
走っているとき、どこを見ていますか?足元や10m先の地面を見ていませんか?
よーいどんから10歩も走ったら、「完全にまっすぐ前」を見るようにしましょう(スタートは加速のために前傾姿勢をとるので、まっすぐ前を見るのは無理なため)。
腕振りは、腕を完全に曲げたところからちょっと緩めて
理想は「肘を90度」なんて言いますが、90度にしようとしたら、だいたいはそれよりも大きな角度になっています。
僕がお勧めするのは、腕を完全に曲げた状態から「ちょっとだけ」緩めた角度。それくらいのイメージで振ると、実際には理想に近い角度になっているはずです。大振りになってしまうよりはずっと良いですよ。
それと、「拳は腰より後ろにしない」こと。こうすることで、肘が伸びるのを防止します。肘が伸びてしまうと、姿勢が前かがみになりやすくなります。ですから、目線とセットで考えてください。
また、走るときに脇が開いてしまっている場合には、腕振りの際に「拳が腰に触れるくらい」をイメージしましょう。
かかとをつかず、かつ足首を90度に固定
かかとから地面についてはダメとなると、つま先で走るように指導する場合が多いですが、僕は「少しかかとを浮かせて」走るように指導します。
なぜかというと、つま先のことを強調しすぎると、理想よりも極端につま先を使おうとするからです。短距離走では、足の親指と土踏まずの間くらいにある母子球というところで地面を推していくのですが、それよりもつま先側を使おうとしかねないんですね。
また、つま先で走ることを強調しすぎてしまうと、走っている最中に足先が地面を向いてしまいます。陸上競技では、足首をL字にすることが基本ですが、それが崩れてしまいます。Lよりも開いた形になると、足の回転の際、次の一歩を繰り出しにくくなってしまうので、結果としてピッチが落ちてしまいます。足首は「L字」にしましょう。
かけっこのコツ、まとめ
ここまでで、5点ほど改善点をあげました。具体的には、以下の通りです。
・走るときは目線をまっすぐ前へ
・腕は完全に折り曲げた状態からちょっと緩めるくらい
・拳は腰より後ろにならないイメージ
・少しかかとを浮かせて走る
・足首はL字に
(・これらを踏まえてダッシュなどの練習を行い、体力を高める)
特に地方部などの方は、専門家に見てもらって指導を受けることも難しいと思います。もしも専門家がいる地域であれば、思い切って指導を受けてみるのが良いと思います。本来、運動は個別の特徴を捉えて指導することが理想だからです。
ただ、それができない地域であっても、そして親御さんに専門的知識がなくても、走るのが苦手な状態から脱却したいという方は確実にいらっしゃると思いましたので、今回コツをまとめました。
この記事を読んで練習して、楽しい学校生活を送っていただけたら嬉しいです。
コメントを残す