※2019年10月時点で、アチェンガルゴンパへの外国人立ち入りは禁止されているとのことです。コメント欄に2019年10月時点でのラルンガルゴンパ及びアチェンガルゴンパ関連情報を寄せてくださった方がいらっしゃいます。管理人自身が現地で確認したわけではございませんが、ご参考までにご確認いただければと思います。なお、今後訪問を検討されている方は、最新の情報の収集も行われることをおすすめします。
2016年の夏休みは東チベットへの撮影旅行でした。また、非常に素晴らしかったので2017年には、友人と共に再度訪れています。東チベットは非常に奥深い世界で、なんども行きたくなってしまいます。この記事では、東チベットってなんぞや?というところから昨年と去年、僕が訪れたときの記事をまとめてあります。
東チベットとは?
東チベットって言われて、何のことだかわかりますか?「チベット」と言うだけならチベット自治区のことだと考えるでしょうが、実はチベット文化はチベット自治区以外にも存在します。大きく、自治区、インドのラダック・ザンスカール、ネパール、ブータン、そして東チベットになります。
この東チベットですが、中国の四川省や雲南省や甘粛省等に広がっています。僕達が東チベットについて語るとき、カムとアムドという地方の名前で呼びます。
僕が訪れたのは、このうちカム地方。チベット圏でも最大級の寺院である「ラルンガルゴンパ」や「アチェンガルゴンパ」が存在します。もう一方のアムドには九寨溝やラプラン寺などがあり、そっちはそっちで素晴らしいと聞いています(九寨溝は2017年の地震で大きな被害を受けています)。ざっくりとした違いは、カムはゴンパなどの文化系、アムドは草原が広がる自然系だそうです。
東チベットは、これまで一部のチベット好きや旅行マニアの間でのみその存在が認識され、一般の人にはその存在すら知られていませんでした。
というのも、この東チベット地域については地球の歩き方にすら案内がなされていないのです。正確には、一部「シャングリラ」などの地名が知られてはいますが、まとまってチベット文化圏として紹介されている大衆向けの本はありませんでした。
そして、非常に交通の便が悪いため、短期の旅行ではなかなか訪れにくい場所ですので、今でも一般に旅行先として勧めにくい場所になっています。なんせ成都から直接カムの中心地ガンゼまで行くにしてもバスで18時間、中継時間を挟むと丸2日かかってしまうのです。日本から成都までの時間も考えると、2日半はみておいた方が良いでしょう。
そして、他のチベット地域同様、標高が非常に高く、ぼくが訪れたガンゼで3300m、アチェンガルゴンパについては3800mもありました。ガンゼからアチェンガルに向かう道路などでは4000mを超えますし、景勝地としても名高いリタンでは、その町自体が4000mを超えているそうです。
こんな一般に秘境そのものといっても良い土地柄ですから、地球の歩き方ですら詳しい歩き方を載せていません。ですから、旅の情報は経験者が体験談を記したブログとか、旅行人のチベット(これが最も詳しいと思われます)から得るくらいしか方法がありません。しかも、情勢がコロコロ変わる地域。最新の情報は結局現地で仕入れていくしかないんです。
実際、ぼくが訪れた際も、バスターミナルの位置が変わっていました(たぶんこのバスターミナルを初めて使った日本人はぼくです。オープン2日目だったので)。
東チベット旅行の計画と実際の道程
2016年、初めての東チベット訪問
2016年の初回訪問時、僕が急ごしらえした旅行プランは以下のとおりです。
1日目:日本→成都
2日目:成都→ガンゼ
3日目:ガンゼ→アチェンガルゴンパ
4日目:アチェンガルゴンパに終日
5日目:アチェンガルゴンパ→ガンゼ
6日目:ガンゼ
7日目:ガンゼ→ラルンガルゴンパ
8日目:ラルンガルゴンパ
9日目:ラルンガルゴンパ→成都
10日目:成都
11日目:成都→日本
そして、実際にどう動いたかというと、こんな感じになります。
1日目:日本→成都
2日目:成都→康定(カンディン)
3日目:康定(カンディン)→ガンゼ
4日目:ラルンガルゴンパにトライするも失敗。公安に追い返される(→アチェンガルに長めにいることにする)。
5日目:ガンゼ→アチェンガルゴンパ
6日目:アチェンガルゴンパ(高山病で死にかける)
7日目:アチェンガルゴンパ→ガンゼ(死にそうだったので早々に退散)
8日目:ガンゼ→康定(カンディン)
9日目:康定(カンディン)→成都(中国のホリデーだったため、超渋滞に巻き込まれる)
10日目:成都
11日目:成都→日本
東チベットは政情が不安定です。チベットと中国・漢民族の確執は有名ですが、今も緊張状態が続いています。僕は当時、ラルンガルゴンパに行きたいと考えていましたが、外国人は入れないと言われ、泣く泣く元いた町に引き返すことになりました。
2016年9月末時点では、政府がラルンガルゴンパに広がる僧坊のうち外側に位置するものを破壊したりしていると聞きました。また、2017年7月も状況は変わらず、通常ルートでラルンガルゴンパに行くことはできません。
2016年の訪問時は風邪をひいてしまい、急激に体力が低下。標高4,000m近いアチェンガルゴンパでは、寒気とだるさ、高山病による顔のむくみなどに襲われました。高山病って死に至ることもあるものですから、かなり怖かったです。こういった短期の旅行で、しかもよくわからないようなところに行く場合にはアクシデントがつきものです。ラルンガルにしてもアチェンガルにしても、そして帰りの渋滞にしても、必ずしも想定していたものではありませんでした。
もし1日の余裕もなく渋滞に巻き込まれていたら、日本に帰れるかどうか不安で仕方がなかったことでしょう。そんなわけで、多少の余裕を持つことが旅行成功の秘訣だなぁ、と改めて感じました。
東チベット周遊の経験から次の旅人へ
訪問して感じたことを残しておきます。僕がいろんな人のブログを参考にさせてもらったのと同様に、これから東チベットを訪れる人が僕のブログを参考にしてもらえると嬉しいです。
時間と費用
まず、東チベットに行くに当たってもっとも必要なもの、それは時間です。先に書いたように、ガンゼまでで2日半ほど見ておく必要がありますし、アチェンガルゴンパまでは3日くらい見ておくことをおすすめします。
その一方で、他の旅行先に比べて費用は格段に安く上がります。それも四川航空のおかげです。名前の通り、四川省を中心に運行している航空会社なのですが、これがLCCでもないのに格安なんです。自分が訪れたときは、成田空港から成都まで約3万円。もちろん往復です。これにアチェンガルゴンパまでの往復バス・乗り合いタクシー代を往復1万円程度見込んでおけば良いと思いますので、トータルで約4万円です。
理想の周り方
東チベット・カム地方の周遊においては、リタンとアチェンガル、そしてラルンガルゴンパの3箇所をまわるのが理想ですが、ぼくのように日数が少ない場合には、最初からラルンガルとアチェンガルに絞った方が賢明な気がしています。
そして、2017年秋の現時点では通常ルートでラルンガルゴンパに行くことができませんので、実質的にアチェンガルゴンパのみの訪問になります。ガンゼからリタン行きのバスが出ていますから、南下していろいろ巡ることも可能ですが、東チベットは見所が点在しているので、移動ばかりに時間がとられてしまうことになるでしょう。
※2017年8月よりアチェンガルゴンパへの立ち入りが禁止されたとの情報あり。
その他、気をつけておいた方が良いこと
また、初回の2016年訪問時、僕は康定に寄る予定がなかったのですが、あまり体調が良くなかったこともあって、多少のんびり目に移動することにしました。
高地への慣れという意味でも、康定で一泊しておいたことはプラスに働いていたと思います(というかこれがなかったら生きていたかどうか……)。死にかけた身から言わせてもらうと、本当に高地をなめたらダメです。顔がパンパンに膨れ上がって、右目がつぶれかけました。「いのちだいじに」です。
2017年の訪問時は、ガンゼで若干高山病の気配を感じたため、1日ガンゼで体慣らしを行いました。そのお陰か、アチェンガルではほとんど苦しむことなく歩き回ることができました。アチェンガルゴンパは他に類を見ないほどすごいところですから、できるだけ万全に近い体調で楽しみたい場所です。ちなみに、高山病用の漢方薬はミセスパンダに売っています。日本で病院に行き、ダイアモックスという高山病の薬をもらっておくのも手でしょう。
あと、この地域も日差しが強いです。リップクリームと日焼け止め・ニベア的なものは必須だと思います。特にこの地域は食べ物が辛いので、唇がやられるとかなりしんどいです。日本から持って行くのを忘れてしまったら、現地の超市で買いましょう。
東チベット関連記事一覧
個別の記事については、こちらからどうぞ。
【初めての東チベット 2016年9月】
・康定にも見どころあり!東チベット・カム地方の州都でまち歩きを。
【東チベット再訪 2017年7月】
・アチェンガルゴンパ2017。再訪して隅々まで巡ってみることで見える全体像。
・丹巴(ロンダク)へ。ギャロンチベットと石塔で有名な美人谷。
【成都でオススメの宿】
東チベットは、旅人であれば一度は訪れてみるべき土地だと思います。
僕は結婚を控えた友人に、なんとか結婚前の自由がきく時期に一度は見せてあげたいと思い、2017年に連れていったほどです。
この地域は、「一生の間に絶対に見るべきもの」の一つに挙げて良いくらいです。それくらいぼくたちの日常から離れ、かついろいろと考えさせられる地域です。今後、中国の劇的な変化の波に押され、今後急速に変化していくことでしょう。早めに訪れることをお勧めします。
雨のち晴れ。どんな雨もいつかはあがるよね。
【他の国や地域に関する旅のまとめはこちら】
↑東チベット地域はこの本に詳しい。歩き方にはあまり載っていません。
2016.10.18執筆、12.24、2017.0806、0926、2019.11.16リライト
[…] →東チベットの旅はこちらから […]
[…] 【関連:東チベットの行き方まとめ ー信仰に生きる人々を訪ねて】 […]
19/10/18にラルンガル行ってきました。誰かの参考に情報を載せておきます。
・康定(カンディン)→色達(セルタ)のバスチケットを聞いてみたけれどダメ
・甘孜(ガンゼ)バスターミナル前の白タク運ちゃんに
・亜青(ヤチェン)は行けないと言われる
・色達は600元。値切ったら450元
・色達で泊まったホテルは渉外宾館(=色達鑫源大酒店)
・200元、英語可
・貧弱なエアコンが3時間くらいがんばったら部屋が暖かくなった
・色達からラルンガルはミニバス
・3元か4元かそのくらい
・色達の乗り場
・金馬大道で待っていればOKと言われたが路線バス乗り場に表記なし
・チョルテンの先で待っていれば間違いなさそう
・よくわからなかったのでタクシー(100元)
・ラルンガル入り口
・歩行者用ゲートは中国人身分証が必要
(あれ?と立ち止まったら近くのおじさんが代わりに開けてくれた)
・車のゲート脇を通るのが正解(坊さん達もそちらを通っていた)
・入り口から中心までバスあり(3元)
(変に目立ちたくなかったので歩いたけれど、おそらく問題なし)
・色達の街中でもそうだったが、ラルンガル内のおまわりさんも興味があるのはチベタンだけっぽい
(色達到着時、バックパックを担いでいた時におまわりさんとすれ違ったときはどきどきした)
ラルンガルは観光地としての強制再構築がほぼ完了している感じでした。
ラルンガル内でホテルを2つ見ました。もっとあるかも。
入り口付近はこれから街ができあがっていくのでしょう。色達拠点だと不便だし。
情報ありがとうございます!
自分の書いた情報が古いので、記事の冒頭に参考最新情報について言及させていただきたいと思います。